サンタ通信株式会社

  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

CLOSE
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • FOLLOW US:

BLOG ブログ

BLOG

  • ALL
  • shoubou-news
  • その他
  • information
  • shoubou
  • tsushin

建築基準法と消防法の違いとは?共同住宅で知っておくべき特例制度も紹介

2025.06.16(Mon)

消防ニュース

建築基準法と消防法の違いとは?共同住宅で知っておくべき特例制度も紹介

目次

  • はじめに
  • 建築基準法と消防法の違いとは?
    • ■ 建築基準法とは?
    • ■ 消防法とは?
    • 現場の疑問
  • 共同住宅における建築基準法と消防法の具体例
    • 共同住宅での現場あるある
  • 消防法上の「共同住宅特例」とは?
    • ■ 法的根拠
    • ■ 適用要件
    • 特例適用の実務上の注意
    • ■ 特例で緩和される内容
  • 現場向けまとめ
  • まとめ
  • ▼過去の投稿はコチラ
      • 【要注意】消防法違反の実例と処理の流れ|刑事事件に発展するケースも解説
      • 避難器具が使えなければ意味がない!法令・点検・実例から学ぶ安全対策のポイント
      • 【2025年度】消防設備士講習がオンラインで受講可能に!制度変更と受講方法を徹底解説

はじめに

建築物の安全対策には、「建築基準法」と「消防法」という二つの重要な法律が関わっています。
特に共同住宅(マンションやアパート)においては、両法の理解と適用判断が管理会社や消防設備士にとって必須です。

この記事では、建築基準法と消防法の違い、共同住宅における両者の関係、さらに実務で重要な「共同住宅特例」について、現行法(令和6年版)に基づき詳しく解説します。
現場でよくある疑問について、わかりやすく紹介します。

建築基準法と消防法の違いとは?

■ 建築基準法とは?

建築基準法は、「安全な建物を建てる」ためのルールを定めた法律です。
主に建物自体の構造、耐火性能、避難経路の確保、用途別制限などを規定しています。

✅ 例)階段や廊下の幅、耐火構造、防火区画の設置 など

■ 消防法とは?

消防法は、「火災を防ぎ、人命を守る」ための法律です。
建物に対する消防設備の設置義務や、防火管理体制(防火管理者の選任、避難訓練の実施)を定めています。

✅ 例)自動火災報知設備、スプリンクラー、消火器の設置義務 など

現場の疑問

建物の安全対策って、建築基準法だけ見ていれば大丈夫じゃないんですか?

いいえ、それだけでは不十分です。
建築基準法は“建物を建てるための安全基準”ですが、使い始めた後の
“火災リスク管理”は消防法がカバーしています。
つまり、建物完成後も消防法に適合し続ける必要があるんです。

共同住宅における建築基準法と消防法の具体例

共同住宅(マンションやアパート)においては、次のような違いがあります。

項目建築基準法の規定消防法の規定
避難経路の確保廊下・階段の幅、非常口設置避難誘導灯、非常用照明設置
防火区画防火壁、防火扉の設置防火シャッター設置と作動点検
消火設備建築時に用途規模に応じた設置義務消火器・屋内消火栓・スプリンクラー設置と定期点検

共同住宅での現場あるある

このマンション、開放廊下型だけど、自火報(自動火災報知設備)を全部付けなきゃいけないんですか?

実は、ある条件を満たせば共同住宅特例が使えて、自火報の設置義務が免除される場合もあります。
ただし、安易に自己判断せず、必ず所轄の消防署に相談する必要があります。

消防法上の「共同住宅特例」とは?

共同住宅では、一定の条件を満たす場合に消防設備の設置義務が緩和される制度があります。
これが「共同住宅特例」です。

■ 法的根拠

  • 【消防法施行令第32条第1項第4号】
  • 【消防法施行規則第5条の2】

✅ 総務省消防庁が定める正式な政令・省令に基づく制度です。

■ 適用要件

共同住宅特例が適用されるには、次の条件をすべて満たす必要があります。

  • 開放廊下型(外気に開放された通路に居室が面している)
  • すべての居室がこの通路に面している
  • 避難距離が短い(一般に30m以内)
  • 避難上の支障がない(障害物なし、構造適切)
  • 所轄消防署の認可を得る

特例適用の実務上の注意

特例を使えば、工事費も点検コストも下がりますよね!すぐに申請しちゃいましょうか?

注意が必要です。
特例の適用は所轄消防署の認可がなければ成立しません。
さらに、たとえ特例で自火報が不要になっても、消火器や避難器具の設置義務は
残る場合が多いです。
適用判断は慎重に進めるべきですね。

■ 特例で緩和される内容

  • 自動火災報知設備の設置義務が原則免除
    (※消火器、誘導灯、避難器具は別途設置義務あり)

現場向けまとめ

項目通常の共同住宅特例適用の共同住宅
廊下の形状中廊下型(内部)外気開放型(外部)
自動火災報知設備設置義務あり設置義務なし(認可要)
消火器・避難器具設置義務あり設置義務あり(原則変わらず)

✅ 特例を適用すればコスト削減や管理負担軽減が可能ですが、慎重な運用と継続管理が必須です。

まとめ

  • 建築基準法は「建てる段階」、消防法は「使う段階」で適用される法律です。
  • 共同住宅では両法を適切に理解して、安全対策を講じる必要があります。
  • 「共同住宅特例」を上手く活用することで消防設備設置のコストを抑えることが可能ですが、適用条件や行政との調整が非常に重要です。

▼過去の投稿はコチラ

  • 【要注意】消防法違反の実例と処理の流れ|刑事事件に発展するケースも解説
    2025年7月8日

    【要注意】消防法違反の実例と処理の流れ|刑事事件に発展するケースも解説

  • 避難器具が使えなければ意味がない!法令・点検・実例から学ぶ安全対策のポイント
    2025年7月1日

    避難器具が使えなければ意味がない!法令・点検・実例から学ぶ安全対策のポイント

  • 【2025年度】消防設備士講習がオンラインで受講可能に!制度変更と受講方法を徹底解説
    2025年6月23日

    【2025年度】消防設備士講習がオンラインで受講可能に!制度変更と受講方法を徹底解説

前のページ
1 2 3 4 … 19
次のページ
BACK
  1. HOME
  2. BLOG
  3. 建築基準法と消防法の違いとは?共同住宅で知っておくべき特例制度も紹介
サンタ通信株式会社

〒570-0082 
大阪府守口市豊秀町1-7-8 ライフコート7番館1階

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

© 2025 サンタ通信株式会社