サンタ通信株式会社

  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

CLOSE
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • FOLLOW US:

BLOG ブログ

BLOG

  • ALL
  • shoubou-news
  • その他
  • information
  • shoubou
  • tsushin

【徹底解説】リチウムイオン電池が原因の火災~発生原因・対策・過去事例まで

2025.06.09(Mon)

消防ニュース

【徹底解説】リチウムイオン電池が原因の火災~発生原因・対策・過去事例まで

目次

  • はじめに
  • リチウムイオン電池火災が多発している背景
  • リチウムイオン電池が発火する主な原因
    • 1. 内部短絡(ショート)
    • 2. 過充電・過放電
    • 3. 物理的損傷
    • 4. 高温環境下での使用・放置
  • 過去に発生したリチウムイオン電池火災の事例
    • 【事例1】サムスン「Galaxy Note7」爆発事故(2016年)
    • 【事例2】モバイルバッテリー火災(日本・2018年)
    • 【事例3】電動自転車バッテリー火災(日本・近年)
  • リチウムイオン電池火災を防ぐための対策
    • 1. 正規品・認証品を使用する
    • 2. 過充電を避ける
    • 3. 高温環境に置かない
    • 4. 異常を感じたら直ちに使用を中止する
    • 5. 落下や強い衝撃を避ける
  • まとめ
  • ▼過去の投稿はコチラ
      • 【徹底解説】リチウムイオン電池が原因の火災~発生原因・対策・過去事例まで
      • 【注意喚起】消防設備点検を拒否したらどうなる?居住者のリスクと実例を解説
      • 新潟県糸魚川市の大規模火災──街をのみ込んだ炎の記憶

はじめに

現代の生活に欠かせないスマートフォン、ノートパソコン、電動自転車など、多くの機器に搭載されているリチウムイオン電池。
高性能で利便性の高い電池ですが、その一方で「発火」や「爆発」による火災事故が世界各地で報告されています。
この記事では、リチウムイオン電池火災の原因と対策、さらに実際に発生した事例を紹介し、リスクへの正しい理解と備えを解説します。

リチウムイオン電池火災が多発している背景

リチウムイオン電池は、エネルギー密度が高く、充放電を繰り返しても劣化しにくい特性を持つため、幅広い製品に利用されています。
しかし、その高エネルギー密度ゆえに、ひとたび異常が起これば、急激な発熱や発火、爆発といった深刻な事故に発展することがあります。

特に、次の要因が背景にあります。

  • スマートフォン、モバイルバッテリー、電動キックボードなど、電池搭載製品の普及拡大
  • 小型化・大容量化に伴う設計リスク
  • コスト削減による品質低下や製造不良
  • 充電器や電池の非正規品の使用

利便性と引き換えに、「隠れた火災リスク」が私たちの日常に広がっているのです。

リチウムイオン電池が発火する主な原因

1. 内部短絡(ショート)

電池内部のセパレーター(絶縁膜)が破損し、正極と負極が直接接触することで急激な発熱が起こり、発火します。
落下や衝撃、製造上の欠陥などが原因で発生するケースが多いです。

2. 過充電・過放電

本来なら防止回路で制御されていますが、不良品や改造品、非正規品の充電器を使用すると、制御が効かず、電池内部に異常な反応が起きて発火することがあります。

3. 物理的損傷

端末を落としたり、強い衝撃を加えたりすると、内部構造にダメージが蓄積し、時間差で火災に至ることもあります。

4. 高温環境下での使用・放置

直射日光下に放置する、炎天下の車内に置くといった行為が、電池の異常加熱を引き起こし、発火リスクを高めます。

過去に発生したリチウムイオン電池火災の事例

【事例1】サムスン「Galaxy Note7」爆発事故(2016年)

サムスン電子のスマートフォン「Galaxy Note7」が、発売直後から発火・爆発事故を多数引き起こしました。
原因はバッテリー内部の製造不良と設計上の問題であり、世界中で250件以上の発火事故が報告。最終的に全世界で製品のリコール(回収)と生産中止が決定されました。
この事故は、リチウムイオン電池のリスクを社会に広く認識させた大きな転機となりました。

【事例2】モバイルバッテリー火災(日本・2018年)

2018年、日本国内で販売されていた一部モバイルバッテリー製品において、発火事故が相次ぎ、経済産業省がリコール命令を出しました。
原因は粗悪な製造品質や、安全機能の欠如。
安価な製品に多い「PSEマーク(電気用品安全法適合マーク)」を取得していないものが問題視されました。

【事例3】電動自転車バッテリー火災(日本・近年)

近年、電動自転車のバッテリーから出火する火災が国内で多発しています。
特に充電中に発火する例が多く、非純正品バッテリーの使用や、劣化・損傷に気づかず使い続けたことが原因とされています。

リチウムイオン電池火災を防ぐための対策

リチウムイオン電池による火災は、適切な取り扱いと知識により、リスクを大幅に減らすことができます。
以下、具体的な対策を紹介します。

1. 正規品・認証品を使用する

  • 製品本体、バッテリー、充電器は必ずメーカー純正品を使用しましょう。
  • 日本国内では「PSEマーク」が付いた製品を選ぶことが重要です。

2. 過充電を避ける

  • 充電が完了したら速やかに充電器から外す。
  • 就寝中や外出中の長時間充電は避ける。

3. 高温環境に置かない

  • 炎天下の車内、暖房機の近くなど、高温になる場所に放置しない。
  • 直射日光を避けた場所で使用・保管する。

4. 異常を感じたら直ちに使用を中止する

  • 本体が異常に熱い、膨らんできた、焦げた匂いがするなどの兆候があれば、すぐに使用を停止し、専門業者に相談する。

5. 落下や強い衝撃を避ける

  • 携帯端末は頑丈なケースに入れる、モバイルバッテリーは雑に扱わないなど、物理的な衝撃から守ることも大切です。

まとめ

リチウムイオン電池は、私たちの生活に革命をもたらした素晴らしい技術ですが、使い方を誤れば重大な火災事故を引き起こします。
特に、品質管理が不十分な製品や、不適切な使用が火災の引き金になることを、私たちはしっかり認識しなければなりません。

正規品を選び、適切に使うこと。
異常を見逃さず、早めに対処すること。
それがリチウムイオン電池と安全に付き合っていくための鉄則です。

私たち一人ひとりが正しい知識を持ち、適切な行動を取ることが、火災リスクを減らし、安心・安全な生活につながっていくのです。

▼過去の投稿はコチラ

  • 【徹底解説】リチウムイオン電池が原因の火災~発生原因・対策・過去事例まで
    2025年6月9日

    【徹底解説】リチウムイオン電池が原因の火災~発生原因・対策・過去事例まで

  • 【注意喚起】消防設備点検を拒否したらどうなる?居住者のリスクと実例を解説
    2025年6月2日

    【注意喚起】消防設備点検を拒否したらどうなる?居住者のリスクと実例を解説

  • 新潟県糸魚川市の大規模火災──街をのみ込んだ炎の記憶
    2025年5月26日

    新潟県糸魚川市の大規模火災──街をのみ込んだ炎の記憶

1 2 3 … 16
次のページ
BACK
  1. HOME
  2. BLOG
  3. 【徹底解説】リチウムイオン電池が原因の火災~発生原因・対策・過去事例まで
サンタ通信株式会社

〒570-0082 
大阪府守口市豊秀町1-7-8 ライフコート7番館1階

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

© 2022 サンタ通信株式会社