サンタ通信株式会社

  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

CLOSE
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • FOLLOW US:

BLOG ブログ

BLOG

  • ALL
  • shoubou-news
  • その他
  • information
  • shoubou
  • tsushin

【徹底解説】夏にも火災は起きる!夏季に潜む火災リスクと予防策

2025.07.15(Tue)

消防ニュース

【徹底解説】夏にも火災は起きる!夏季に潜む火災リスクと予防策

夏は火災が少ないと思っていませんか?
実は夏ならではの火災リスクが、あなたの身近に潜んでいます。

目次

  • はじめに
  • 🔥夏の火災件数は?統計データから見る実態
  • ✅夏に多い火災の原因とは?
    • ① エアコン・扇風機など電気製品の過熱
    • ② BBQ・花火など屋外レジャーの火種
    • ③ ガソリン・可燃物の誤った保管
    • ④ 山火事(森林火災)
    • ⑤ 落雷による火災
  • ⚠️火災を防ぐ!夏季の具体的な予防策
    • ✅ 電気機器のチェックを忘れずに
    • ✅ BBQや花火は「完全消火」を確認
    • ✅ ガソリン・可燃物は冷暗所に保管
    • ✅ 火災警戒情報の確認を習慣に
  • 🔚まとめ-夏だからこそ、火災に備える意識を
  • ▼過去の投稿はコチラ
      • 【注意喚起】消防設備点検を拒否したらどうなる?居住者のリスクと実例を解説
      • 新潟県糸魚川市の大規模火災──街をのみ込んだ炎の記憶
      • 【徹底解説】新宿・歌舞伎町ビル火災の教訓と消防設備点検の重要性

はじめに

多くの方が「火災=冬」というイメージをお持ちかもしれません。確かに、空気が乾燥し、暖房器具を多用する冬季に火災が多いのは事実です。しかし、「夏場だから火災は起きない」という油断こそが、思わぬ災害を招く原因になります。

特に近年では、気候変動の影響もあり、猛暑や熱帯夜が常態化しています。それに伴い、電気機器の酷使や屋外での火の取り扱いが増加し、夏季特有の火災が増えてきているのです。

この記事では、消防庁や林野庁などの公的データを基に、夏季における火災の発生状況とそのリスク、そして私たちができる具体的な予防策について解説します。

🔥夏の火災件数は?統計データから見る実態

総務省消防庁が発表した「令和2年 火災統計」によると、全国で発生した建物火災は年間約3万4,000件。このうち、季節ごとの発生件数は次のようになっています。

季節発生件数(建物火災)
冬(12月~2月)9,509件
春(3月~5月)10,472件
夏(6月~8月)7,224件
秋(9月~11月)7,486件

確かに、件数としては冬や春に比べて少ない傾向ですが、7,000件を超える火災が夏季にも起きているというのは見逃せない数字です。実際に、**毎年約2,400件(1日あたり約26件)**の火災が夏の間にも発生しているのです。

✅夏に多い火災の原因とは?

① エアコン・扇風機など電気製品の過熱

暑い夏には、エアコンや扇風機、冷風機などの使用頻度が高くなります。しかし、それらの古い製品やホコリが溜まった状態での使用は、発熱やショートによる出火の原因になります。

独立行政法人NITE(製品評価技術基盤機構)の調査では、2022年だけで冷房機器による事故が84件も報告されています。そのうちの多くが6月~8月の夏季に集中しており、うち半数以上が火災に発展しているという結果が出ています。

特に注意したいのが「トラッキング現象」。コンセントに差しっぱなしのプラグにホコリが溜まり、湿気とともに発火する現象です。

② BBQ・花火など屋外レジャーの火種

夏といえばアウトドア。バーベキューや花火、キャンプなど、火を使うレジャーが盛んになります。しかし、これらの火の取り扱いが不十分だと、たちまち火災に発展する恐れがあります。

例えば…

  • 消し忘れた炭が風にあおられて周囲に延焼
  • 花火の残り火を処理せずその場を離れてしまう
  • キャンプファイヤー後の火の粉が草に燃え移る

特に河川敷や山林近くでは、火があっという間に延焼するリスクがあります。

③ ガソリン・可燃物の誤った保管

草刈機や発電機など、夏の現場作業やレジャーで使うガソリンなどの可燃物も火災原因になりえます。炎天下に放置されたガソリン缶は、揮発したガスが充満し、静電気などのわずかな火花で爆発的に燃焼する危険があります。

また、スプレー缶の車内放置も毎年問題になります。炎天下の車内は60℃以上になることもあり、爆発事故の事例も報告されています。

④ 山火事(森林火災)

林野庁によると、日本では年間1,000件以上の山火事が発生しています。多くは春季(2~5月)に集中していますが、近年は夏季の乾燥や猛暑によって山火事の発生が増加傾向にあります。

山火事の主な原因は以下の通りです:

  • 焚火の不始末
  • 火のついたタバコのポイ捨て
  • 強風下での火の取り扱い

いったん延焼が始まると、消火に何日もかかり、大規模な被害につながるケースもあります。

⑤ 落雷による火災

夏の風物詩である夕立や雷雨も、実は火災リスクです。落雷が電線や木造建築物に直撃した場合、発火する可能性があります。

特に山間部や高台の一戸建てなど、落雷のリスクが高いエリアでは、避雷針の設置や家電製品の電源オフなどの対策が必要です。

⚠️火災を防ぐ!夏季の具体的な予防策

火災の多くは、日常生活の「ちょっとした油断」から始まります。以下のポイントを押さえて、しっかりと予防しましょう。

✅ 電気機器のチェックを忘れずに

①エアコン・扇風機は使用前に掃除する

②異音・異臭を感じたら即使用停止

③コンセント周辺のホコリを清掃

④使用しないときはプラグを抜く

✅ BBQや花火は「完全消火」を確認

①水をかけて完全に火を消す

②火種をゴミ袋に捨てない

③子どもには火の危険性をしっかり説明

✅ ガソリン・可燃物は冷暗所に保管

①車内放置はNG(スプレー缶・ライター等)

②使用後の可燃物は適切に処分

✅ 火災警戒情報の確認を習慣に

①地方自治体や気象庁の発表する火災警報を確認

②火災多発日にはレジャーや作業に注意する

🔚まとめ-夏だからこそ、火災に備える意識を

「夏は火災が少ない」という思い込みが、逆にリスクを招く場合があります。エアコンやレジャー、乾燥した山林、すべてが火種となる夏。

私たちにできるのは、小さな注意と正しい知識の積み重ねです。
安心して夏を過ごすためにも、この記事で紹介した火災リスクと予防策をぜひ役立ててください。

▼過去の投稿はコチラ

  • 【注意喚起】消防設備点検を拒否したらどうなる?居住者のリスクと実例を解説
    2025年6月2日

    【注意喚起】消防設備点検を拒否したらどうなる?居住者のリスクと実例を解説

  • 新潟県糸魚川市の大規模火災──街をのみ込んだ炎の記憶
    2025年5月26日

    新潟県糸魚川市の大規模火災──街をのみ込んだ炎の記憶

  • 【徹底解説】新宿・歌舞伎町ビル火災の教訓と消防設備点検の重要性
    2025年5月19日

    【徹底解説】新宿・歌舞伎町ビル火災の教訓と消防設備点検の重要性

前のページ
1 2 3 4 5 … 18
次のページ
BACK
  1. HOME
  2. BLOG
  3. 【徹底解説】夏にも火災は起きる!夏季に潜む火災リスクと予防策
サンタ通信株式会社

〒570-0082 
大阪府守口市豊秀町1-7-8 ライフコート7番館1階

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

© 2025 サンタ通信株式会社