目次
◎はじめに
1982年2月8日、東京・赤坂のホテルニュージャパンで発生した大惨事は、日本の火災史に残る悲劇的な出来事でした。この火災では33人が死亡し、34人が負傷するなど、多くの尊い命が奪われました。本記事では、この惨事の原因と経緯、そしてその後の対応について詳しく見ていきます。
●原因
ホテルニュージャパン火災の主な原因は、建物の構造的な問題と経営者の杜撰な安全管理体制にありました。以下に詳しく見ていきましょう。
○建物の構造的問題
ホテルニュージャパン建物には、いくつかの構造的な問題がありました。まず、建物の形状が複雑で避難経路が把握しづらかったことが挙げられます。さらに、使用された新しい建材の性能不足や、工事の粗雑さも指摘されていました。具体的には以下のような点が問題視されていました。
- フラクタル構造の複雑な構造で避難が困難
- 可燃性の内装材の多用
- 防火区画の不完全さ
- 工事の品質管理が不十分
このような建物の構造上の問題が、一旦火災が発生すると、瞬く間に燃え広がる結果となってしまいました。適切な対策がなされていれば、被害は最小限に抑えられた可能性があります。
○経営者の杜撰な安全管理体制
もう一つの大きな原因は、当時のホテル経営者である横井英樹社長の杜撰な安全管理体制にありました。具体的には以下のような点が挙げられます。
- スプリンクラー設備の未設置
- 防火扉の不具合放置
- 従業員への防災教育や訓練の不足
- 消防当局の指導に従わない姿勢
スプリンクラー設備の設置は地下電気室などを除くほぼ全てに設置が必要で
それに代わる一定の防火区画を設ければ代替することができるとされていたが
実際は4階~10階はスプリンクラー設備は設置されておらず4階、7階のみ防火区画を設けられていた。
横井社長は利益優先の経営を行い、防火対策への投資を惜しんでいました。さらに、消防当局からの指導にも耳を傾けず、結果として火災が発生した際の初期対応が大きく遅れてしまいました。社長の安全軽視の姿勢が、この惨事の一因となったのです。
●火災の経緯
実際の火災発生時の経緯を振り返ってみましょう。
○出火と発見の遅れ
1982年2月8日未明3時過ぎ、ホテル9階の938号室に宿泊していたイギリス人宿泊客の寝たばこが原因で出火しました。しかし、フロント係の従業員が発見したのは30分以上経過した後のことでした。従業員は上司への叱責を恐れ、すぐに通報できなかったのです。
さらに、フロント係は消火器を噴射し一旦は消火したが約1分後に再燃し9階、10階でフラッシュオーバー現象が繰り返し起こり、一気に燃え広がってしまいました。スプリンクラーの設置や消火訓練等がしっかりされていれば被害は最小限に抑えられたかもしれませんが、ホテル側の杜撰な対応が災いしました。(実際に捜査当局が行った再現実験ではスプリンクラー設備での消火に成功している)
フラッシュオーバー現象とは局所的な火災が、数十秒のごく短時間に、部屋全域に拡大する現象のことをいいます。
○救助と消火活動
消防隊が到着した時には、9階が既に炎に包まれ、多数の宿泊客が窓から助けを求めていました。消防隊は人命救助を最優先に活動を行いましたが、13人の宿泊客が窓から飛び降りて命を落とすなど、惨めな光景が続きました。
館内は三叉路状(Y字路)の組み合わせで作られており避難する階段が非常にわかりにくく建物の竪穴区画も不備があり煙の拡散が速く被害が拡大した。
また温度ヒューズで閉鎖される防火戸も設置されていたが開放されたままであったり
部屋間の間仕切りが木製で内装材にも可燃材が多く使用されていた。
一方で、ホテル側の対応は非常に杜撰でした。オーナーの横井英樹はホテルの備品の持ち出しを優先させ、人命救助よりも金儲けを重視する発言をしていたことが分かっています。このような経営者の安全軽視の姿勢が、惨事の拡大につながったのです。
●その後の対応
ホテルニュージャパン火災を受けて、日本の防火対策は大きく見直されることとなりました。
○消防法の改正
この火災を契機に、1983年に消防法が改正されました。主な改正点は以下の通りです。
- ホテルやデパート、病院などの多数の人が利用する施設にスプリンクラー設備の設置を義務付け
- 建物の用途や規模に応じた消防用設備等の設置基準を明確化
- 消防計画の作成と従業員への教育の義務付け
このように、事業者に対する防火安全対策の義務が大幅に強化されたのです。施設の安全性確保が経営者の重要な責務であることが、法的にも明確化されました。
○「適マーク」制度の本格導入
川治プリンスホテル火災を機に「適マーク」制度が導入されていたが、当面の目標はホテル・旅館に限定されていたが、この火災をきっかけに「適マーク」制度の意義が一般に浸透した。
「適マーク」とは防火対象物適合表示制度のことで対象施設からの
申請で消防機関が消防設備の不備や避難訓練の実施など
様々な基準に満たしてると認められた場合に交付している制度じゃ。
○横井英樹社長の有罪判決
一方で、ホテルニュージャパン火災の責任を問う法的手続きも進められました。1994年、最高裁判所は横井英樹社長に対し、業務上過失致死傷罪で禁錮3年の実刑判決を下しました。
この判決は、経営者の安全配慮義務を重視する重要な判例となりました。経営者が利益のみを追求し、安全対策を怠った場合には刑事責任が問われることが明確になったのです。
★まとめ
ホテルニュージャパン火災は、多くの尊い命を奪った大惨事でした。しかし、この悲劇は日本の防火安全対策を一新する契機ともなりました。消防法の改正や新たな規制の導入により、施設の防火安全性は格段に向上しています。
一方で、横井英樹社長への有罪判決は、経営者の安全配慮義務を改めて示した象徴的な出来事でもあります。利益だけを追求する経営姿勢は、時に重大な事故を招きかねません。私たち一人一人が安全意識を持つことの大切さを、この惨事は教えてくれました。
二度とこのような悲劇を繰り返してはなりません。ホテルニュージャパン火災の教訓を胸に刻み、一人ひとりが安全を最優先に考える社会を作っていくことが重要なのです。
▼過去の投稿を見る
-
ゲームから学ぶ特定一階段等防火対象物【龍が如くシリーズ】
-
ゲームから学ぶ消防設備!【Ghostwire: Tokyo】
-
【消防設備士向け】共同住宅の特例とは?細かく解説!