サンタ通信株式会社

  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

CLOSE
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • FOLLOW US:

BLOG ブログ

BLOG

  • ALL
  • shoubou-news
  • その他
  • information
  • shoubou
  • tsushin
  • staffblog

消防設備点検の流れを解説!事前準備と当日の対応【マンション編】

2025.04.21(Mon)

消防設備

消防設備点検の流れを解説!事前準備と当日の対応【マンション編】

消防設備点検は、マンションにおいても法律で定められた重要な点検業務のひとつです。万が一の火災時に住民の命を守るためにも、定期的な点検と維持管理が欠かせません。しかし、実際にどんな流れで行われるのか、どんな準備が必要なのかを知らない管理組合やオーナーの方も多いのではないでしょうか?

この記事では、マンションにおける消防設備点検の流れについて、事前準備から当日の対応まで詳しく解説します。

目次

  • 1. 消防設備点検の目的と法的義務
  • 2. 消防設備点検の種類と頻度
      • 機器点検(6ヶ月に1回)
      • 総合点検(1年に1回)
  • 3. 点検前の事前準備
    • ■ 管理会社・管理組合との打ち合わせ
    • ■ 点検日程の掲示・周知
    • ■ 専有部への立ち入り調整
  • 4. 点検当日の流れ
  • ■ 共用部の点検
    • ■ 専有部の点検(必要に応じて)
    • ■ 結果の記録
  • 5. 点検後の対応と報告
    • ■ 点検報告書の作成・提出
    • ■ 修繕・改善提案
    • ■ 住民へのフィードバック
  • 6. よくある質問(FAQ)
    • Q1. 点検時に住民が在宅していないとどうなる?
    • Q2. 点検中に火災報知器の音は鳴るの?
    • Q3. 点検・改修費用は誰が負担する?
  • ★まとめ
  • ▼過去の投稿はコチラ
      • 消防設備士とは?仕事内容を簡単解説!
      • ゲームから学ぶ特定一階段等防火対象物【龍が如くシリーズ】
      • ゲームから学ぶ消防設備!【Ghostwire: Tokyo】

1. 消防設備点検の目的と法的義務

消防設備点検は「消防法」に基づき、建物の所有者や管理者が定期的に実施しなければならない義務があります。主な目的は以下の通りです

  • 火災時に正常に設備が作動することを確認する
  • 故障や老朽化した設備を早期に発見し、修繕・交換につなげる
  • 消防署へ報告書を提出し、法令遵守を証明する

マンションでは、共用部だけでなく、専有部(住戸内)に設置されている火災感知器なども対象になる場合があります。

2. 消防設備点検の種類と頻度

機器点検(6ヶ月に1回)

外観からの点検と簡易な操作により消防用設備等を確認する点検となります。

総合点検(1年に1回)

実際に設備を作動させたり、消火栓から水を出したりと、実働試験を含む詳細な点検を行います。消防署へ提出する報告書の作成もこの総合点検後に行われます。

多くのマンションの場合、消防署への報告書提出は3年に1回になります。

3. 点検前の事前準備

点検がスムーズに進むように、事前の準備がとても重要です。特にマンションでは多くの住戸があるため、住民への周知や協力が必要不可欠です。

■ 管理会社・管理組合との打ち合わせ

  • 点検の希望日時を調整(平日・休日・夜間など)
  • 点検範囲の確認(共用部・専有部)
  • 立ち入りの可否、予備鍵の有無など

■ 点検日程の掲示・周知

  • 各エントランスや掲示板にて、点検のお知らせを掲示
  • チラシの配布や、住民アプリ・LINEでの通知も効果的

■ 専有部への立ち入り調整

  • 住戸内の火災感知器点検がある場合、立ち入り日時の調整が必要
  • 不在住戸への対応方法(再点検日・予備鍵使用の同意など)も明確に

4. 点検当日の流れ

消防設備点検は、設備の種類ごとに以下のような流れで行われます。

■ 共用部の点検

  • 火災報知器の発報試験
  • 誘導灯・非常灯の点灯確認
  • 消火器・消火栓・スプリンクラーの設置状況の確認
  • 非常ベル・非常放送設備の動作試験
  • 防火戸や避難はしごの作動確認

■ 専有部の点検(必要に応じて)

  • 各住戸内に設置された火災感知器の動作確認
  • インターホン連動型火災警報器などのチェック

遠隔機能試験付の感知器が設置されているお部屋なら
宅内に入っての試験を省略出来る場合もあります。

■ 結果の記録

  • 点検結果は記録され、必要に応じて修繕の提案がなされます
  • 管理会社や管理組合にて結果を確認・共有

5. 点検後の対応と報告

■ 点検報告書の作成・提出

  • 総合点検後、専門業者が「消防用設備等点検結果報告書」を作成
  • 点検から30日以内に所轄の消防署へ提出する義務があります(一定規模のマンションが対象)

■ 修繕・改善提案

  • 故障・劣化・不適合が見つかった場合、修繕提案が出されます
  • 管理組合やオーナーが内容を確認し、必要に応じて予算を組んで対応

■ 住民へのフィードバック

  • 点検結果の概要や修繕計画について、掲示や総会で住民に報告
  • 住民の安心感や管理体制への信頼を高める機会になります

6. よくある質問(FAQ)

Q1. 点検時に住民が在宅していないとどうなる?

A. 入居者の立ち入り点検は「努力義務」の為、罰則はありません。しかしながら点検を受けていない事により万が一火災が発生し近隣に被害を与えた場合、過失となり賠償責任を負う可能性があります。

Q2. 点検中に火災報知器の音は鳴るの?

A. 実際にベルまたはスピーカーを鳴らして作動確認を行います。事前に住民へ「消防点検である旨」を周知しておくことが重要です。

Q3. 点検・改修費用は誰が負担する?

A. 原則として管理費から支出されます。大規模修繕が必要な場合は別途積立金を使用するケースもあります。

★まとめ

消防設備点検は、マンションの安全を守るうえで欠かせない法定業務です。管理会社や専門業者としっかり連携し、事前の準備を整えておくことで、当日の混乱を防ぐことができます。また、住民への周知と協力体制の構築が、スムーズな点検実施のカギを握ります。

点検後は報告書の提出や、必要に応じた修繕対応も忘れずに行い、マンション全体の防火・防災レベルを高めていきましょう。

▼過去の投稿はコチラ

  • 消防設備士とは?仕事内容を簡単解説!
    2023年2月6日

    消防設備士とは?仕事内容を簡単解説!

  • ゲームから学ぶ特定一階段等防火対象物【龍が如くシリーズ】
    2022年12月28日

    ゲームから学ぶ特定一階段等防火対象物【龍が如くシリーズ】

  • ゲームから学ぶ消防設備!【Ghostwire: Tokyo】
    2022年12月6日

    ゲームから学ぶ消防設備!【Ghostwire: Tokyo】

前のページ
1 … 11 12 13 14 15
次のページ
BACK
  1. HOME
  2. BLOG
  3. 消防設備点検の流れを解説!事前準備と当日の対応【マンション編】
サンタ通信株式会社

〒570-0082 
大阪府守口市豊秀町1-7-8 ライフコート7番館1階

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

© 2022 サンタ通信株式会社