サンタ通信株式会社

  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

CLOSE
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • FOLLOW US:

BLOG ブログ

BLOG

  • ALL
  • shoubou-news
  • その他
  • information
  • shoubou
  • tsushin

消防設備点検の報告率がわずか50%!? 火災リスクと法令違反の深刻な現状

2024.06.13(Thu)

消防設備

消防設備点検の報告率がわずか50%!? 火災リスクと法令違反の深刻な現状

目次

  • はじめに
  • ●消防設備点検報告率の現状
    • 〇全国の報告率
    • 〇地域別の報告率
  • ●消防設備点検報告率の低迷の背景
    • 〇罰則の不徹底
    • 〇建物オーナーの意識不足
    • 〇コスト面
  • ●消防設備点検報告率向上の取り組み
    • 〇香芝消防署の取り組み
    • 〇制度の簡素化
  • ●消防設備点検の重要性
    • 〇火災リスクの低減
    • 〇法令遵守と信頼性の確保
  • まとめ
    • ▼過去の投稿
  • 【注意喚起】消防設備点検を拒否したらどうなる?居住者のリスクと実例を解説
  • 新潟県糸魚川市の大規模火災──街をのみ込んだ炎の記憶
  • 【徹底解説】新宿・歌舞伎町ビル火災の教訓と消防設備点検の重要性

はじめに

火災から大切なものを守るために、消防設備の点検と報告は非常に重要な役割を担っています。しかし、全国的に見ると、消防設備点検の報告率が低迷しているという深刻な現状が明らかになっています。本日は、この問題について掘り下げて考えていきたいと思います。

●消防設備点検報告率の現状

消防設備点検の報告率は、全国平均で約53.5%と非常に低い水準にあります。一部の地域では30%台まで落ち込んでいる県もあり、大きな地域格差が存在しています。

〇全国の報告率

総務省消防庁の調査によると、以下のような深刻な状況が明らかになっています。

  • 特定防火対象物の報告率: 約80%
  • 非特定防火対象物の報告率: 約60%

特に、1000㎡未満の小規模建物の報告率が低く、建物オーナーが金銭的な問題や報告の煩雑さを理由に実施していないのが現状です。

〇地域別の報告率

地域別に見ると、報告率に大きな差があることがわかります。

地域報告率
東京都67.3%
沖縄県26.8%
大阪府55.1%
福井県39.0%

東京都が最も高い一方、沖縄県は26.8%と最も低い状況にあります。このように、地域による差が大きいことがわかります。(R4.3.31)

●消防設備点検報告率の低迷の背景

消防設備点検の報告率が低迷している背景には、様々な要因が考えられます。

〇罰則の不徹底

消防法では点検結果の報告を怠った場合、罰金や勾留措置の対象となりますが、実際には多くの違反に罰則が適用されていないのが現状です。このため、一部の建物では点検が適切に行われていないと考えられています。
罰則の適用を徹底することで、建物オーナーの意識改革が期待できます。

点検報告制度に係る罰則規定についてダウンロード

〇建物オーナーの意識不足

消防設備点検を行わないことは火災保険の適用を受けられない可能性や火災事故の際に訴訟を起こされるリスクがあるにもかかわらず、物件オーナーの中には十分に認識していない人が多いのが実情です。建物オーナーに対する啓発活動を強化し、消防設備点検の重要性を周知することが求められています。

〇コスト面

消防設備点検は建物オーナーにとっては直接的な売上に繋がらないので少しでもコストを抑えたい為、点検を後回しにしてしまうオーナーも多いのが実情です。
定期的な点検やメンテナンス契約を結ぶことで、長期的にコストを抑えることも提案していく必要があります

●消防設備点検報告率向上の取り組み

一部の自治体では、消防設備点検報告率の向上に向けた取り組みが行われています。

〇香芝消防署の取り組み

香芝消防署では、1,000平方メートル以上の特定用途防火対象物における消防用設備等の点検結果報告率を96%まで向上させることができました。具体的には以下のような取り組みを実施しました。

▽香芝消防署の取組事例
1.消防用設備等点検報告が未報告な防火対象物の関係者に対し、報告を促す「通知文」を郵送しました。
2.年間査察計画に基づき、立入検査実施率の向上に努めました。
3.消防用設備等点検報告が未報告の防火対象物へ重点的に立入検査を実施しました。
4.リストアップした防火対象物を担当制とし、一貫した指導を実施しました。
5.消防用設備等点検報告の期限が経過した関係者に電話等で繰り返し指導を行いました。
6.郵送による消防用設備等点検結果報告書の提出をPRしました。
https://www.naraksk119.jp/0000002471.htmlより抜粋

このように、様々な取り組みを組み合わせることで、高い報告率の達成が可能となりました。

〇制度の簡素化

一方で、制度面での改善も行われています。報告書の押印不要化や郵送受付など、報告手続きの簡素化が進んでいます。

このような制度改正により、建物オーナーの負担が軽減され、報告率の向上が期待できます。

●消防設備点検の重要性

消防設備点検は、火災発生時の被害拡大を防ぐために非常に重要な役割を担っています。

〇火災リスクの低減

消防設備の不備は火災発生時の被害拡大につながるため、適切な点検と維持管理が欠かせません。消防設備の点検は、火災リスクを低減する上で必須の取り組みと言えます。

点検を怠ると、万が一の火災で大きな被害を被る可能性があります。建物オーナーは火災リスクを十分に認識し、適切な対策を講じる必要があります。

〇法令遵守と信頼性の確保

共同住宅の消防用設備等の点検と報告は法律で義務付けられています。特に、一定規模以上の共同住宅や複合用途の建物では、有資格者による点検が義務付けられています。

法令を遵守することで、建物の安全性が確保されるだけでなく、居住者からの信頼も得られます。建物オーナーは法令遵守の重要性を理解し、確実な点検と報告を実施する必要があります。

まとめ

消防設備点検の報告率が全国的に低迷している深刻な現状が明らかになりました。その背景には、罰則の不徹底、消防設備士の業務過多、建物オーナーの意識不足などの要因があると考えられます。一方で、一部の自治体では報告率向上に向けた取り組みが行われ、制度面の改善も進んでいます。

消防設備点検は火災リスクの低減と法令遵守の観点から非常に重要です。消防設備会社をはじめ、関係者一丸となって消防設備点検の報告率を100%まで引き上げることが求められています。今後も、この課題解決に向けて尽力していく必要があります。

▼過去の投稿

  • 【注意喚起】消防設備点検を拒否したらどうなる?居住者のリスクと実例を解説
    2025年6月2日

    【注意喚起】消防設備点検を拒否したらどうなる?居住者のリスクと実例を解説

  • 新潟県糸魚川市の大規模火災──街をのみ込んだ炎の記憶
    2025年5月26日

    新潟県糸魚川市の大規模火災──街をのみ込んだ炎の記憶

  • 【徹底解説】新宿・歌舞伎町ビル火災の教訓と消防設備点検の重要性
    2025年5月19日

    【徹底解説】新宿・歌舞伎町ビル火災の教訓と消防設備点検の重要性

BACK
  1. HOME
  2. BLOG
  3. 消防設備点検の報告率がわずか50%!? 火災リスクと法令違反の深刻な現状
サンタ通信株式会社

〒570-0082 
大阪府守口市豊秀町1-7-8 ライフコート7番館1階

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

© 2022 サンタ通信株式会社